ひきこもり研究ラボ@九州&北海道

Hikikomori - Lab @ Kyushu & Hokkaido, Japan (Kato Lab)

  • instagram
  • facebook
  • twitter
  • 木立のフォーラム みんなのひきこもり
  • みんなのひきこもり 書籍

About

ひきこもり研究ラボ@九州&北海道について

ひきこもり研究ラボ@九州&北海道 グループ長 加藤  隆弘

グループ長加藤 隆弘

Takahiro A. Kato, MD, PhD

社会的ひきこもり(以下、ひきこもり)は、6ヶ月以上にわたり、就労・学業など社会参加を回避し家庭内(自宅)にとどまっている現象です。現在、日本国内には、ひきこもり状態にある方々が140万人以上いることが内閣府調査で推定されています。若者に限らず、8050問題と呼ばれるように長期化・高齢化も社会問題になっています。ひきこもりは、就学・就労・医療・福祉といった様々な領域において深刻な問題を引き起こしており、国家的な喫緊の課題です。

従来、ひきこもりは日本固有の社会現象と思われていましたが、私たちの研究室を含む国内外での調査により、ひきこもり状況にある人々が韓国、イタリア、スペイン、フランス、米国、ブラジルなど様々な国で報告されるようになりました。2022年に米国精神医学会が出版したDSM-5TRで初めて「ひきこもり」がhikikomoriとの表記で掲載され、この中に私たちのラボでの研究成果も紹介されています。すでに、ひきこもりは21世紀における新たな世界レベルの精神保健問題になりつつあります。世界的なひきこもり増加の要因として、ネット社会化の加速やコロナ禍の影響が示唆されています。他方で、在宅ワークやオンライン学習がニューノーマルとなる中で、病的ではない「幸せなひきこもり」「ひきこもりという生き方」への模索が必要な時代になってきたともいえます。

代表が率いる「ひきこもり研究ラボ@九州大学(旧称)」では、2013年世界初のひきこもり専門外来を九州大学病院内に立ち上げました。この研究外来を拠点として、福岡市・福岡県を中心として国内外の医療研究機関やひきこもり支援団体と連携し、ひきこもりの多面的理解に基づく具体的な支援法の開発をすすめてきました。心理社会的研究だけでなく生物学的研究も行っており、ひきこもりの背景に心理・文化社会的な影響ばかりでなく生物学的な影響がある可能性を見出しました。支援法としては、本人支援のみならず、「ひ・き・こ・も・り」という5つのステップにより家族支援プログラムを開発し、現在はオンラインで参加できるようにしています。

このたび、2025年4月に代表が北海道大学に着任したことを契機にラボの名称を「ひきこもり研究ラボ@九州&北海道」に改名いたしました。これまでの拠点である九州・福岡でのひきこもり支援を継続しつつ、新たに北海道でのひきこもり支援を始動し、さらには世界中のひきこもり支援に貢献できればと願っております。このホームページには、ラボでの研究における最新の知見、本人および家族支援プログラムの紹介、そして、ラボで開発したひきこもり評価ツールなどひきこもり支援・研究に関する情報を多数掲載していますので、是非ご活用ください。随時、オンラインでのセミナーも開催いたします。今後も、みなさまのご意見・お力添えをいただき、ひきこもり研究・支援法開発を加速させ、ひきこもりの打開に向けて尽力して参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

2025年4月
ひきこもりラボ@九州&北海道
代表 加藤隆弘

ひきこもり研究ラボ@九州&北海道

ひきこもり研究外来

@九州大学病院気分障害ひきこもり外来
(〒812-8582 福岡県福岡市東区馬出3丁目1-1)

@北海道大学病院精神科神経科(準備中)
(〒060-8648 北海道札幌市北区北14条西5丁目)

CONTACT