ご家族のお困りごとへの対応

ひきこもりの家族支援

「社会的ひきこもり」は、6ヶ月以上にわたり就労・学業など社会参加を回避し自宅に留まっている現象であり、うつ病など精神疾患の併存も珍しくありません。精神疾患やひきこもりに対する偏見や誤解のために、本人ばかりでなく家族も相談機関や精神科などの医療機関への来所・受診をためらい、見て見ぬふりをしてしまうことが少なくありません。その結果ひきこもり支援の開始が大幅に遅れ、8050問題など長期化・高齢化が社会問題となっています。8050問題は、80歳代の親が50歳代のひきこもり状況にある子供を抱えているなど,ひきこもりの長期化・高齢化に起因する問題であり,こうした高齢化した親子が様々な要因から社会から孤立し,生活困窮などの問題が見られています。 こうした状況を打開するために全国のひきこもり地域支援センターKHJ全国ひきこもり家族会連合会が中心となり、取り組んでいます。

ひきこもり研究ラボのとりくみ

九州大学ひきこもり研究ラボでも、日本医療研究開発機構 (AMED)などの支援により、全国の共同研究メンバーのご支援ご協力のもとで、家族向けの教育支援プログラムの開発に取り組んでいます。(九州大学 ひきこもり者の家族向け教育支援プログラムの開発【プレスリリース】) 私たちのプログラムでは、家族がひきこもりや精神疾患への理解を深め、ひきこもる本人の来所・受診がスムーズに進むための声かけなど具体的な対話スキルを習得できるように、講義だけでなくロールプレイを盛り込み実践力の向上を目指しています。 5日間プログラムの予備的な効果検証の結果は、令和2年1月8日に、オープンアクセスの国際科学雑誌「Heliyon」に掲載されました。 現在プログラムを改訂中です。より多くの家族が受講しやすいように、より短時間のプログラムやオンライン受講システムを構築するための研究開発をすすめています。

※現在コロナ禍により、休止しております。再開時にはアナウンスいたします。

こうしたプログラムを基にした家族向けの教育支援が全国のひきこもり支援機関で活用されることで、ひきこもる本人による直接の来所・受診が早まり、ひきこもりの長期化解消の一助となることが期待されます。
なお、このプログラムでは、オーストラリアで市民向け教育プログラムとして開発されたメンタルヘルス・ファーストエイド(MHFA)のコンテンツを取り入れています。MHFAは身近な人のこころの問題(抑うつ・不安・アルコール依存・精神病など)に早期に適切に対応するための応急処置の技術を、ロールプレイなどの実習を通じて体験的に学ぶことができます。国内ではMHFA-Japanが普及活動や研修会を行っており、本部は岩手医科大学(代表 大塚耕太郎 教授)に設置されています。 九州大学の私たちのラボにもMHFA-Japanの事務局を設置しており、医療福祉従事者向け・働く人向け、そして、ひきこもり支援者向けのさまざまな研修を随時行っています。日本でもMHFAが広く国民に普及することで、精神疾患やこころの不調の初期支援がスムーズになり、ひきこもり予防にも貢献することが大きく期待されます。

関連リンク