- 2024年(英文)
- 2024年(和文)
- 2023年(英文)
- 2023年(和文)
- 2022年(英文)
- 2022年(和文)
- 2021年(英文)
- 2021年(和文)
- 2020年(英文)
- 2020年(和文)
- 2019年(英文)
- 2019年(和文)
- 2018年(英文)
- 2017年(英文)
- 2017年(和文)
- 2016年(英文)
- 2015年(英文)
- 2015年(和文)
- 2014年(英文)
- 2014年(和文)
- 2013年(英文)
- 2013年(和文)
- 2012年(英文)
- 2012年(和文)
- 2011年(英文)
- 2011年(和文)
- 2010年(英文)
- 2010年(和文)
- 2009年(和文)
- 2008年(英文)
- 2008年(和文)
- 2007年(和文)
- 1999年~2006年(英文)
- 1999年~2006年(和文)
2021年(英文) 論文・業績
18
原著
Katsuki R, Kubo H, Yamakawa I, Shinfuku N, Sartorius N, Sakamoto S, KatoTA*
Association between self-restraint behavior, stigma and depressive tendency in office workers during the COVID-19 pandemic in Japan.
Psychiatry International (Open Access), 2(3): 300-309, 2021
抄録(和訳)
【背景】COVID-19のパンデミックにより、人々は特に外出の制限などのライフスタイルの変更を余儀なくされている。強制的な隔離(=ロックダウン)と、自己隔離を含む自制行動(SRB)は、国民の精神衛生に悪影響を及ぼす可能性が示唆されている。自制行動は、政府の政策や各個人の社会的背景、精神状態などと関連していると考えられるが、実証的な研究は行われていない。
【方法】2020年6月、日本のCOVID-19流行地域と非流行地域における1053人の参加者(主に会社員)を対象として、オンライン調査を実施した。COVID-19に関連する側面(自制行動の程度、自制行動への動機、COVID-19によるスティグマ、不安感、抑うつ感など)と一般的な精神状態(MINI-SPINによる社会不安、PHQ-9による抑うつ傾向、TACS-22による抑うつ関連の性格特性、TRSによるレジリエンス)を独自のアンケートで評価した。
【結果】地域別に比較すると、自制行動と社会不安に有意な差が見られた。流行地域の人々は外出を控える傾向があり、逆に非流行地域の人は人目を避ける傾向があった。流行状況にかかわらず、積極的な自制行動は、自制行動への動機づけの高さ、社会不安の高さ、抑うつ傾向の高さ、COVID-19関連の心理的要因の強さ、レジリエンスの低さと関連していた。さらに、非流行地域で積極的に自制行動を行う人は、最も高い抑うつ傾向を示した。
【考察】今回の日本での主に会社員を対象とした横断的調査では、積極的な自制行動を行う人は、住んでいる場所にかかわらず、COVID-19関連の不安や抑うつ感情が強いことが示された。今回の重要な発見は、非流行地域の積極的な自制行動を行う人が最も高い抑うつ傾向を持っていたことである。今回の知見に基づき、「抑うつ傾向が高いと、積極的な自制行動が強化され、それがCOVID-19に関連するスティグマ、不安、抑うつ感情の高さと一部関連している可能性がある」という仮説を提案する。
【限界】一般状況における危険回避やスティグマなどの傾向を評価していないこと。
【結論】抑うつ傾向は、COVID-19に対する積極的な自制行動と関連することが示唆された。職場などの非臨床環境における抑うつ傾向への介入は、市民が感染状況を適切に理解し、パンデミック時に効果的な行動をとるのに役立つ可能性がある。今回の結果を明らかにするためにさらなる調査を行う必要がある。
17
総説
ひきこもり関連
Kato TA
Facing and treating hikikomori (pathological social withdrawal).
Quaderni Di Psicoterapia Cognitiva (Open Access), 48:11-19, 2021.7
16
総説
ひきこもり関連
Monji A, Tateishi H, Murakawa T, Matsushima J,Kunitake Y, Shiraishi T, Kojima R, Inaba T, Kato TA, Mizoguchi Y
Hyperbaric Oxygen Therapy for Carbon Monoxide-Induced Delayed Neuropsychiatric Sequelae: Case Report of Two Cases and Relevant Literature Review
Case Reports in Psychiatry, 2021:6663824, 2021.3
15
原著
Hashimoto N, Takeda H, Fujii Y, Suzuki Y, Kato TA, Fujisawa D, Aoyama-Uehara K, Otsuka K, Mitsui N, Asakura S, Kusumi I
Effectiveness of suicide prevention gatekeeper training for university teachers in Japan
Asian Journal of Psychiatry, 60:102661, 2021.4
14
原著
ひきこもり関連
Kubo H, Urata H, Sakai M, Nonaka S, Kishimoto J, Saito K, Tateno M, Kobara K, Fujisawa D, Hashimoto N, Suzuki Y, Honda Y, Otsuka K, Kanba S, Kuroki T, Kato TA*
Development of 3-day Intervention Program for Family Members of Hikikomori Sufferers.
Japanese Psychological Research (in press 2021.4.7)
3日間コースのひきこもり支援プログラムの効果検証第一弾の報告です。メンタルヘルスファーストエイドに力点を置いたプログラムです。
13
原著
Nakagami Y, Hayakawa K, Horinouchi T, Pereira-Sanchez V, Tan MPJ, Park SC, Park YC, Moon SW, Choi TY, Avasthi A, Grover S, Kallivayalil RA, Rai Y, Shalbafan M, Chongsuksiri P, Udomratn P, Kathriarachchi ST, Xiang YT, Sim K, Javed A, Chong MY, Tan CH, Lin SK, Inada T, Murai T, Kanba S, Sartorius N, Shinfuku N, Kato TA,*
A call for a rational polypharmacy policy: international insights from psychiatrists
Psychiatry Investigation, (in press, 2021.7, accepted)
12
原著
Katsuki R, Kubo H, Yamakawa I, Shinfuku N, Sartorius N, Sakamoto S, KatoTA
Association between self-restraint behavior, stigma and depressive tendency in office workers during the COVID-19 pandemic in Japan
Psychiatry International (in press, 2021.7 accepted)
11
原著
Tanaka S, Ohgidani M, Hata N, Inamine S, Sagata N, Shirouzu N, Mukae N, Suzuki SO, Hamasaki H, Hatae R, Sangatsuda Y, Fujioka Y, Takigawa K, Funakoshi Y, Iwaki T, Hosoi M, Iihara K, Mizoguchi M and Kato TA*
CD206 Expression in Induced Microglia-Like Cells From Peripheral Blood as a Surrogate Biomarker for the Specific Immune Microenvironment of Neurosurgical Diseases Including Glioma
Frontiers in Immunology, 12:670131, 2021.6
10
原著
Tsuji G*, Takai-Yumine A, Kato TA, Furue M
Metalloproteinase 1 downregulation in neurofibromatosis 1: Therapeutic potential of antimalarial hydroxychloroquine and chloroquine
Cell Death and Disease, 12(6):513, 2021.6
9
原著
Tateishi H*#, Setoyama D#, Kang D, Matsushima J, Kojima R, Fujii Y, Mawatari S, Kikuchi J, Sakemura Y, Fukuchi J, Shiraishi T, Maekawa T, Kato TA*, Asami T, Mizoguchi Y, Monji A (# equally contributed)
The changes in kynurenine metabolites induced by rTMS in treatment-resistant depression: a pilot study.
Journal of Psychiatric Research,138:194-199, 2021.6
8
原著
Mizoguchi Y*, Ohgidani M, Haraguchi Y, Murakawa-Hirachi T, Kato TA, Monji A
ProBDNF induces sustained elevation of intracellular Ca2+ possibly mediated by TRPM7 channels in rodent microglial cells.
Glia, 69(7):1694-1708,2021.3
7
原著
Lin SK, Yang SY, Park SC, Jang OJ, Zhu X, Xiang YT, Ouyang WC, Javed A, Khan MNS, Grover S, Avasthi A, Kallivayalil RA, Chee KY, Chemi N, Kato TA, Hayakawa K, Pariwatcharakul P, Maramis M, Seneviratne L, Sim K, Tang WK, Oo T, Sartorius N, Tan CH, Chong MY, Park YC, Shinfuku N
Prescription Patterns for Bipolar Disorder in Asian Countries: Findings from REAP-BD.
Clinical Psychopharmacology and Neuroscience, (in press)
6
原著
Sun X, Kato H, Sato H, Torio M, Han X, Zhang Y, Hirofuji Y, Kato TA, Sakai Y, Ohga S, Fukumoto S**, Masuda K*
Impaired neurite development and mitochondrial dysfunction associated with calcium accumulation in dopaminergic neurons differentiated from the dental pulp stem cells of a patient with metatropic dysplasia.
Biochemistry and Biophysics Reports, 26:100968, 2021.7
5
原著
総説
ひきこもり関連
Yoshikawa Y, Kumazaki H, Kato TA*
Future perspectives of robot psychiatry: can communication robots assist psychiatric evaluation in the COVID-19 pandemic era?
Current Opinion in Psychiatry,34(3):277-286, 2021.5
対話型ロボットをひきこもり支援や精神医療に導入する意義に言及し、ロボット活用のこれからのロードマップを提言しています。
4
原著
ひきこもり関連
Kumazaki H*, Muramatsu T, Yoshikawa Y, Kato TA, Ishiguro H, Kikuchi M, Mimura M
Use of a tele-operated robot to increase sociability in individuals with autism spectrum disorder who display Hikikomori.
Asian Journal of Psychiatry, 57:102588, 2021.3
3
原著
Kubo H#, Setoyama D#, Watabe M, Ohgidani M, Hayakawa K, Kuwano N, Sato-Kasai M, Katsuki R, Kanba S, Kang D, Kato TA* (#: Equally contributed)
Plasma acetylcholine and nicotinic acid are correlated with focused preference for photographed females in depressed males: an economic game study.
Scientific Reports, 11:2199, 2021.1
うつ病になると思考・認知の柔軟性が障害されて、幅広い視野をもって考えたり受け入れることが困難になります。うつ病男性患者における血中のアセチルコリンやニコチン酸の低下がえり好み傾向を強めることを発見しました。
2
原著
Park SC*, Kim GM, Kato TA, Chong MY, Lin SK, Yang SY, Avasthi A, Grover S, Kallivayalil R A, Xiang YT, Chee KY, Tanra AJ, Tan CH, Sim K, Sartorius N, Shinfuku N, Park YC, Inada T
Dyskinesia is most centrally situated in an estimated network of extrapyramidal syndrome in Asian patients with schizophrenia: findings from research on Asian psychotropic prescription patterns for antipsychotics.
Nordic Journal of Psychiatry, 75(1):9-17, 2021.1
1
原著
Setoyama D, Yoshino A, Takamura M, Okada G, Iwata M, Tsunetomi K, Ohgidani M, Kuwano N, Yoshimoto J, Okamoto Y, Yamawaki S, Kanba S, Kang D, Kato TA*
Personality classification enhances blood metabolome analysis and biotyping for major depressive disorders: two-species investigation.
Journal of Affective Disorders, 279:20-30, 2021.1
血液中の代謝物を網羅的に測定することでうつ病であるかそうでないかの判別が可能になるかもしれません。血液データと性格情報を用いることで、判別精度が大幅に向上することを発見しました。